vol.01

経王寺勉強会
[仏壇仏具の意義]

仏具のデザイン研究所の勉強会が、平成25年12月26日に東京新宿区の経王寺で開かれました。その模様を前編と後編に分けてお伝えします。経王寺は、互井観章さんが住職を務める日蓮宗の寺院です。今回の勉強会では、はじめに互井住職から仏壇仏具についてのお考えを語っていただきました。前編では、そのお話を掲載します。

前編に引き続いて、平成25年12月26日に東京新宿区の経王寺で開かれた仏具のデザイン研究所の勉強会の模様をお伝えします。前編の互井住職のお話を受けて後編では、仏壇仏具についての、勉強会参加者と互井住職との質疑応答を掲載します。

仏壇の演出にかかせない仏具

【萩原(司会・デザインディレクター)】前半では、互井住職から仏具や仏壇についてお話しをしていただきました。この後は、住職のお話を受けて、質疑応答の時間にしたいと思います。

では、まず私から互井住職にお聞きします。 「仏壇やお寺の本堂は、仏さまや仏さまの世界、あるいはご先祖と話をするための通信機器である」というお話しでしたが、その通信のために必要な道具にはどういったものがありますか。

【互井住職】まず一つは灯り、それに音、そして香りです。

灯りとは、ロウソクの灯りです。電灯は明る過ぎてしまいますので消し、ロウソクの灯りだけにすると幻想的な世界が広がってきます。初めのうちは暗くてよく見えませんが、だんだん目がなれてくると経本も見ることができますし、仏像のお顔も見えてくるようになります。

昔はロウソクしかなかったわけですから、ロウソクの光の中で仏さまがどう見えるかということを考えて本堂は作られていました。たとえば、周りが暗くて正面の仏さまの周囲だけがロウソクの光で明るく浮かび上がり、異次元空間に見えるような演出をしているわけです。

これにお香の香りが加わり、音が加わり、それらがうまくミックスされますと、さらに効果的です。そういった環境では、人間は精神状態が少し普段とは変わってきて、非常に敏感になってきます。たとえば、そこで何かを言われると非常に強いメッセージとして伝わったりします。意識が自分の内に入っていくような感覚になります。

ところで、話は変わりますが、仏壇のロウソクの火が原因で火事になることもありますので注意が必要です。よくありがちなのは、飾ってあるお花にロウソクの火が点くことです。あるいはロウソクが倒れて、そばに置いてあったお線香に火が点いてしまうことです。うちの檀家さんの家でも、枯れた花にロウソクの火が点いて火事になりかけたことがあります。

大きな仏壇であっても中の空間はそれほど広くないですから、お花を飾って、お線香やロウソクを飾って、お寺からもらったお札などを飾ると、燃えるものがたくさん集まっていることになります。皆さんには、ぜひ安全性も考えて仏具を作っていただきたいと思います。

家庭の仏壇の大切な役割

司会を務めるデザインディレクターの萩原
司会を務めるデザインディレクターの萩原

【萩原】ありがとうございます。もう一つ質問です。お寺としては家庭に仏壇を置いて、毎日お勤めをしてもらいたいものなのでしょうか。

【互井住職】ぜひ、そうしていただきたいです。家庭の仏壇は、ご本尊に守られて、ご先祖に守られて生きていることを感じ、それを感謝する場所という意味があると思います。

家の中が荒れている家庭には仏壇がない家が多いように思います。統計を取っているわけではありませんが、経験的にそう思われます。仏壇がないからそうなってしまうのか、もともとそういう状況だから仏壇を置く気持ちにもならないのか、どちらかはわからないですけど。

仏壇がある家は、色々なトラブルがあっても、家族皆で頑張っていこうという気持ちになれるのではないでしょうか。仏壇があって仏壇の中がきれいな家庭は、家の中もきれいです。家の中がきれいだと問題があっても、家族の皆が精神的に安定していて、何とか解決できる方向に向かえるように思います。

ご本尊とご先祖の位牌

発言を行うプロデューサーの本保
発言を行うプロデューサーの本保

【本保(プロデューサー)】それでは、私から質問させていただきます。ご住職もおっしゃっていたように仏壇は本来なら本尊があり仏の浄土を表す場所ですが、今の一般的な認識では、仏の浄土という面は後退してしまっているように思います。ご先祖、特に亡くなられた身近な方の位牌をお祀りするところという認識になっていると思いますが、その点についてはどうお考えでしょうか。

【互井住職】本来は本尊と位牌を一緒にお祀りするべきです。しかし、ご先祖や身近で亡くなられた方の位牌だけを祀られる方もいらっしゃいますね。この傾向が進むと懸念されるのは、仏壇が単に位牌の置き場所になってしまうかもしれないということです。

本尊と一緒に位牌をお祀りすることで、「本尊とともにご先祖が私たちを見守ってくれているんだ」という意識が高まると思うのです。それでこそ位牌の意義も感じることができると思うのです。しかし、だんだんとそういう意識が薄れてきてしまうのではないでしょうか。

たとえば最近では、仏壇に亡くなった方の写真を飾っている場合が増えています。仏壇の、本来はご本尊があるべき場所に写真を飾っている場合もあります。本尊はもちろんどこにもありませんし、位牌も端っこの方に追いやられてしまっている。亡くなった方の写真が中心で、位牌はただ置いてあるだけになってしまっているように感じられます。

また、位牌そのものも変わってきて新しいもの出てきています。形や色はもちろん、中にはお骨を入れられるものもありますし、写真がついているものあります。位牌がお墓化していくような感じもします。そのうちに仏壇が家の中のお墓になってしまう可能性もあるかもしれません。

【本保】私の家は浄土真宗ですので、家の仏壇の真ん中には阿弥陀さまが祀ってあります。そして、法名軸があってそこにご先祖の法名が記されています。私が仏壇に向かってお参りする時は、自分のご先祖を思いつつ、すべてを包み込んでくださるようなイメージで阿弥陀さまを意識しています。

仏像フィギュアを手にするデザイナーの大友
仏像フィギュアを手にするデザイナーの大友

【互井住職】私が懇意にしている仏師で、松本明慶さんという方がいます。少し前にその方が東京で展覧会を開きました。その松本明慶さんの仏像が信じられないくらい売れています。買うのは一般の方ですよ。小さな仏像でも、200万円とか300万円くらいはしますが、それでもどんどん売れているようなのです。

10年くらい前までなら、一般の人がそういう仏像を買うというのはあまりなかったと思うのですが、本当に驚きました。仏師の方が作った仏像を買う一般の人が現れてきたのですね。

今、仏像フィギュアもすごくたくさん出ています。東大寺の誕生仏もフィギュアになっていますが、それだと何千円くらいで買えます。皆さんの好きな阿修羅などになると、二万円から三万円くらい、大きいものでも十万円くらいで買えます。

こういった仏像ブームが進んで行くと、自分の仏像を持つ「マイ仏像」の時代にひょっとしたらなるかもしれません。そうなると仏像だけをむきだしで置いておくのも気が引けるので、仏像を入れるものが欲しくなっていくと思います。仏像を納めるものとしては、厨子でいいのですが、厨子では線香立やロウソクを一緒には置けません。線香立やロウソクも一緒に置ける箱を欲しくなる人も出てくるのではないでしょうか。仏像を置いても違和感がない箱で、しかもお線香とかロウソクもちゃんと置けるもの。するとそれは仏壇じゃないかと、本当の意味の仏壇になるのではないでしょうか。

そこに自分の気持ちを投げかけられる装置になっていくと、今までの既存の仏壇とは違う路線の仏壇というのが出てくる可能性もあるのではないでしょうか。ご先祖を安置するものから、自分の好きな仏さまを入れておく入れ物としての仏壇というものが出てくるような気もします。

仏壇の本来の意義をわかってもらうために

【本保】そういうものを求めている人たちも確実に増えているのも事実だと思います。ただ私が関わっている中では、身近な人が亡くなられた時に仏壇仏具を求める人が圧倒的に多いので、その人たちに対して何をどのように提供できるか、と考えます。仏教からみて、こうでなければいけないということ、変わってもかまわないものと、変えてはいけないものは何なのでしょうか。

ご本尊を祀ることの大切さを説く互井住職
ご本尊を祀ることの大切さを説く互井住職

【互井住職】変えてはいけないものは、本尊を祀るということだと思います。本尊を祀って仏の浄土を感じる場所というか、その前に立てば本尊がいらっしゃって、その本尊を前にして仏の浄土を感じる場所であることが一番大事だと思います。

【本保】それをわかっている人はいいのですが、今、多くの人には仏壇と仏の浄土や本尊という概念は結びついていないようように思えます。そういう多くの人たちは、ご先祖の位牌の安置場所として仏壇を買われます。そういう人たちに本来の仏壇仏具の意義を分かっていただき、仏さまの浄土に触れていただくにはどうしたらよいでしょうか。

【互井住職】そういう人たちに、「仏壇とは本来は何なのか」を、知りたいと思っていただけるようになっていただかないと難しいと思います。

そのためには、「人が死ぬとはどういうことか」、あるいは「仏教とはいったい何なのか」、きちんと答えを出して仏の浄土について日頃からきちんと語っておくことが大事で、それによって本来のあるべき方向へ導いていくことがお寺の役割だと私は思っています。

【本保】私はまず、仏教についてほとんど何も知らない人に、仏壇や仏具に興味を持ってもらうことを考えています。そのために私たちができることは、そういう人たちが欲しくなるような、デザイン的に優れた仏具を提供していくということだと思います。

気に入った仏具を手に入れることで、あるいは優れたデザインの仏具に触れることで、だんだんと仏具や仏壇に、そして仏教に興味を持っていただくことを期待しています。

身近な人が亡くなったことで仏壇仏具を購入した人に対して、毎日使いたくなるような仏具を提供していきたい。ロウソクを灯してみたくなる、線香を焚きたくなる、花を飾りたくなるような仏具です。そうすれば、ただ位牌を安置しておくだけでの場所ではなくなると思うのです。

それがきっかけになって、なぜ線香を焚くのか、なぜロウソクを灯すか、花を飾るのか、そういうことが気になって自分で調べたり、お寺に行って話を聞いたりするようになるのではないでしょうか。そしていずれは、仏教や仏壇の本来の意義を分かってもらえるようになっていただきたいです。

【互井住職】だんだんとステップアップしていくということですね。身近な人が亡くなったことで仏壇仏具を購入して、それをきっかけに仏教の信仰に近づいていくという道もあり、非常に大切なことですね。

あるいは、信仰も何もなく、亡くなった人が身近にいるわけでもないけれども、家の中で心を落ち着けたいとか、安らぎたいとか、そう目的でロウソクを灯し、香を焚くというところからはじめていただく方法もあります。

仕事から帰ってきて、疲れを癒したり落ち着くためにアロマを焚く感覚で、ロウソクに火をつけたり香を焚いたりする場として、自分の気に入ったデザイン性に優れた仏壇仏具を使い始める。

そういうことを繰り返しているうちにだんだんと、仏教に興味が出てくる人もいるでしょうし、気にいった仏像を置いて拝んでみようという人も出てくるかもしれませんね。かなり遠回りになるかもしれませんが、そういう方法もあると思います。

今後の仏具のデザイン研究所の活動に期待し、成果を非常に楽しみにしています。

【萩原】それでは時間がきましたので、この辺で今回の勉強会は終わりにしたいと思います。互井住職、ありがとうございました。皆さんもありがとうございました。

—以上—

<strong>経王寺勉強会の参加者一同</strong><br>
前列左より:萩原(デザインディレクター)・山田(デザイナー)・互井住職・本保(プロデューサー)・鈴野(デザイナー)・山口(デザイナー)、後列左より:榊原(web デザイナー)・関口(ライター)・薄井((株)寺院デザイン代表)・大友(デザイナー)・山家(デザイナー)
経王寺勉強会の参加者一同
前列左より:萩原(デザインディレクター)・山田(デザイナー)・互井住職・本保(プロデューサー)・鈴野(デザイナー)・山口(デザイナー)、後列左より:榊原(web デザイナー)・関口(ライター)・薄井((株)寺院デザイン代表)・大友(デザイナー)・山家(デザイナー)

Page top ↑