仏具のデザイン研究所とは?
使う道具として、
今の時代に必要とされる仏具を作る。
使っている状態での美を求める
飾りではなく、使う道具としての、今の時代に必要とされる仏具を作りたい。
この思いを叶えるために、仏具のデザイン研究所は誕生しました。現代の生活様式や住環境に調和し、気持ちよく使っていただける仏具を作り、皆さまにご提供させていただくことが私たちの活動の目的です。そしてその目的を達成するために、「今の時代に人々に使っていただける仏具とは、どのようなものか?」という問いを続けています。「研究所」と名乗るのは、この問いの答えとなるデザインの研究を行っているからです。
研究範囲は、「仏具とはそもそも何か」という根本的なテーマから始まり、仏具と仏壇との調和や、現代の住宅との関係、人々の生活と仏具、仏具の製造技法や素材の研究、そしてもちろん仏さまについて、ご先祖さまへの思いについて、などなど多岐に渡ります。
最もわかりやすい例を挙げれば、現在の仏壇は、住空間の変化や人々に好まれるデザインの変化などから、シンプルでコンパクトなものが増える傾向にあります。しかし、そうした仏壇の変化に適合した新しい仏具は、まだあまり提供されていないのが実情ではないでしょうか。私たちはまず、現在の新しい仏壇に適合する仏具のデザインについて研究し、製品開発を行います。
ここでいう適合とは、一つには仏壇と仏具のデザインが適合することであり、そこに調和のとれた美しさが表れることでもあります。しかし、決してそれだけではありません。仏具の道具としての使いやすさが十分に考慮され、使う道具としても適合していなければなりません。また、仏壇と仏具のデザインが調和した美しさを求めるにしても、私たちは花を供え、ローソクを灯し、線香を焚いた状態、つまり使用している状態を想定して検討を重ねます。そうでなければ道具としての仏具の意味がなくなってしまうからです。
仏教があり仏壇があり、そこに仏具がある

私たちは、あくまでも「仏具は使うための道具である」という前提にこだわります。そしてその上で、今の時代が必要としている新しい仏具を追求しているのですが、新しい仏具を追求するためには、既存の仏具の概念にとらわれない新鮮な発想も必要となります。そこで、仏具に先入観を持たない、さまざまな分野で活躍している多彩な才能を持ったデザイナーが集まり、上記したような多岐に渡る研究を積み重ねてきました。
その研究と準備に費やした期間はおよそ3年になります。そして、この2014年6月より、仏具のデザイン研究所は本格的に活動を開始しました。これからもさまざまな研究を続けながら、既存の考え方にとらわれない革新性を持ち、かつ仏具としての使いやすさも兼ね備えた製品を作り続けてまいります。
さらに、仏教があり仏壇があり、そこで使われる仏具があるという観点から、暮らしの中で仏壇に向き合う仏教の教化についても、将来的には貢献できるようになりたいと考えております。